fc2ブログ
2016.03.09 3月11日
3/11に町内では数々のイベントが企画されています。

私たちにとっては日常の中に3/11があり、
それはそれは特別な日であることは間違いないけれど、
日々の仕事と特別なイベントを同時にこなすのは実はちょっと大変。
でも支援してくださる方に感謝したい、
忘れないで心を寄せてくださる方に感謝したい気持ちは十二分にあるだけに
自由にならない時間やカラダに苦しい思いもしています。

震災直後もそんな感じでした。

日常の生活+支援者の受入れ、イベントの仕切り、そして日本中から来てくださる方へ伝えたい感謝…
震災前だって何かと余裕のない生活だったのに、
上乗せになった震災関連のこと。
そんな生活は5年経っても変わっていないみたい…。

それは「出来ることを出来るひとが」という思いからです。
自分が出来ることってなんだろうと自問しながら5年、
何も出来てないのかもしれないと自省しながらこれからも
誰かの笑顔のために。。。

s-20130108_黄色いハンカチorg

スポンサーサイト



音楽センターから

山本忠生が選ぶうたごえのライブシーン
歌わずにはいられない


というCDが発売になりました
http://www.ongakucenter.co.jp/SHOP/CCD920.html

s-20151027_002.jpg

この中に昨年の日本のうたごえ祭典"復興を希う音楽会"で歌った
この町でを歌う合唱団の「この町で」が収録されています

s-20151027_004.jpg

うたごえの歌は
泥臭くて、洗練されてはいないかもしれないけど、
生きて行くということの当たり前の日常を切り取った温かい歌です
闘いの中で生まれた激しい曲も、戦争の悲惨さを歌った辛くて重い曲もあるけれど
生きているだけで素晴らしいことなんだ
という思いにあふれています


わたしが高校一年のときからうたごえの歌を歌い続けているのは
そんな魅力があるからだと思います

そうしたたくさんの名曲の中から、
忠やんこと山本忠生さんが「この町で」を選んでくださったことに感激しています

s-20151027_000.jpg

こちらこそありがとうございます

関連記事
前夜の『大人の遊び隊』から始まった今年の遊び隊、
夕陽の沈む時間から音楽にひたり、
涼しい夜風を感じながら野外で過ごすひととき、雰囲気も最高でした

本番の遊び隊は天気に恵まれ過ぎて
「隊長の日頃の行いが良すぎる!」というクレームも出るほど(苦笑)
暑すぎて人出も少なかったようですが・・・
そんなわけで、
夏の遊び隊は夜だけにしましょうという声が続出しています(笑)

2週間前からいろいろあり、当日もいろいろありましたが、
何があっても最善策をみつけてくれる素晴らしい仲間に恵まれ、
無事に終了することが出来ました
関係者の皆様、ありがとうございました

兵庫県からの高校生たちは「たぶん来年も来ると思います」って言ってくれました
きみたちだけで決められないことだけど、そのひとことが嬉しいです

皆さん、
  また遊び隊で会いましょう!

s-15 08 02_1803




関連記事
8月1日は、大人の遊び隊 と称して野外での音楽ライブ を開催します
会場は、山元町歴史民俗資料館南側です ←会場が変更になりました

---タイムスケジュール---
16:50 開会
17:00 和幸早智
17:30 MS Driver
18:00 角田奏音二座
18:30 音ちゃん
19:00 SOUND AGAIN
19:30 Bmumps feat.叶ありさ

20時終了予定

叶ありささんは、ボーカルグループ・サーカスのメンバーです
何度も山元町に来てくださっていますが、
地元のアマチュアミュージシャンとコラボするのは初めて!
ほかにギターの弾き語りあり、インストゥルメンタルバンドあり、笑いあり?!
声援、応援、よろしくお願いします

大人の飲み物や軽食も用意しています
夏の夜を野外ライブで楽しみましょう

s-s110910_184035.jpg

8月2日 音楽ステージ タイムスケジュール
10:00 風雲乱打舞
10:30 サンリオ 球根贈呈式
11:10 幹miki
11:30 YOJO-BAND
12:00 平松愛理
12:30 山元ブラスターズ
13:00 ジャイロスコープドットコム
13:30 叶 高&叶ありさ fromサーカス
14:00 山元町の歌を作り隊




関連記事
夏の恒例行事…と呼ばれているかどうかはわかりませんが、
2002年から始まった遊び隊、13年目の夏です

実行委員会さえ開くことができなかった震災の年も休むことなく…どころか、
3回も開催できたのは、全国から駆けつけてくださった皆さんのおかげです
その時からのご縁は今も続いていて、仲間づくりの輪は全国に広がっています

s-20150729_001.jpg
11日にこだわって開催した2011年の遊び隊
チャレンジカード用のハガキも友だちからの支援でした
s-20150729_002.jpg

遊び隊も、復興支援から、本来の町おこし的なイベントに戻り始めていますが、
被災地に寄せる全国からの想いは今も続いています
0802_challenge.jpg
0802_配置図館内
33のブースと音楽ステージ
子どもも大人も一日楽しめるよう、ブース担当の皆さんがそれぞれ工夫して
たくさんの方の来場をお待ちしています

震災直後から山元町に来てくださった皆さん、
山元町の今を見に来てください
わたしたちに会いに来てください
何度でも山元町に来たいと思ってもらえるような町にしたいとがんばっています

「遊び隊で会いましょう」が合い言葉になりますように

■大人の遊び隊 8月1日(土) 午後5時から8時まで
 山元町ふるさと伝承館まえ広場
■やまもと子どもも大人もみんなで遊び隊 8月2日(日) 午前10時から午後2時まで
 山元町中央公民館の中と外で
関連記事
8月2日(日)に遊び隊を開催します!

080102_flyer.jpg

今回は、"大人だっていいとこ見せたい、遊びたい"てなことで、
1日の夕方から『大人の遊び隊』と称して音楽ライブも開催♪

遊び隊は自慢じゃないですが、みんなの身銭で運営(苦笑)

平松愛理さんも、
s-017.jpg

サーカスの叶高さん&ありささん
s-20140505_137.jpg

「山元町を応援したい」という気持ちだけで毎回来てくださっています

ほかにも神戸、名古屋、静岡、東京、埼玉…
みんながわたしたちのために時間とお金を使って盛り上げてくださいます
s-mz20150503_038.jpg

どうやってそのご恩をお返ししたらいいのかわかりません
ただただ皆さんに対して誠実でありたいと思います

そして、ずっーと遊び隊に関わってきた仲間たちがいます
ばかばかしいことに本気になる大人に囲まれた子どもたちもいます
s-mz20150504_127.jpg

みんなで楽しかったと思える一日に!というポリシーの
わたしたちの手作りのイベント『やまもと子どもも大人もみんなで遊び隊』に
ぜひ遊びにきてください

■大人の遊び隊 8月1日(土) 午後5時から8時まで
 山元町ふるさと伝承館まえ広場
■やまもと子どもも大人もみんなで遊び隊 8月2日(日) 午前10時から午後2時まで
 山元町中央公民館の中と外で


関連記事
2015.07.14 ケヤキcafe
ケヤキに集まる野鳥にとっては
さながらcafeかなということで・・・

kogera1.jpg
わかりますか?
キツツキの仲間のコゲラです
kogera2.jpg
「背中も見てね」ってアピールしてるみたい
kogera3.jpg
コゲラはかわいいですね

あまりかわいくないガビチョウ[画眉鳥]です
日本の侵略的外来種ワースト100選定種になっていますが
どこまで悪いことをしてるかははっきりわからないそうです[wikiより]
gabi.jpg
クレオパトラみたいというか、やまんばメイク(≧▽≦)
その割には地味なので、歌の上手いオジサンて感じかな(笑)
声はいいんですよ、声は
光が背中に当たってハゲみたいに見えますが
そこまでオッサンではありません(爆)
gabi2.jpg
すごいタイミングでシャッターが切れました!

関連記事